彼氏とは別れてスッキリした薬剤師の私…
やはり別れ話をしたら気まずい雰囲気になり
でも最後は「決めたことならしかたないね。」と言ってくれました。
お互い今までありがとうと言い合って別れましたよ。
家に帰ってきてから、流石にちょっと泣いてしまいました。
だけどもう元気です!病院薬剤師の求人情報でもぐぐろうかなあ。
今までずっとモヤモヤしていたものがスッキリした感じになりました!
薬剤師の私はこれからやりたい事がたくさんあります!
家族旅行をたくさんして、おじいちゃんとおばあちゃん孝行もして…
山登りやスノボ、趣味で絵画も習ってみようかと思っているの。
友達ともたくさん遊んで、合コンにも行きたいな♪
エステにも全身脱毛にも行きたいし…
これからしばらくは自分磨きを頑張りたいです!
彼氏を作るのはもうしばらく後でいいや(笑)
薬剤師の私はどんな時も後ろを振り返りたくないの。
前へ前へ…一歩でも半歩でもいいから前に進みたいのです。
どんな人とでもお別れをするのは寂しいものだけどね。
気晴らしに今度の休みに友達とショッピングしまくろうって事になりました!
とにかく目についた物を買ってしまえってゆう(笑)
こんな時はやっぱり友達と遊ぶのが一番なんだよね。
これからきっと素敵な出会いが待っている…
薬剤師の私はそう思います!
2018年5月25日金曜日
2014年4月18日金曜日
おじいちゃんの元気の秘訣は食事?
今年で80歳になるワタシの祖父。ずっと大酒飲みなのに、びっくりするくらい元気です。
タバコは頑張ってやめたみたいですが、ワタシが小さい頃は超ヘビースモーカーだったらしいです。
体を動かすのが大好き、食べるのも大好き。野菜だけじゃなくお肉もお魚も大好きで、3食モリモリ食べます。
テレビなどを見ててもよく思うのですが、元気なおじいちゃんやおばあちゃんは、ごはんをしっかり食べていますよね。
食事って大事だなぁ~とつくづく思います。
さてそんな元気なお爺ちゃんですが、さすがにどこも悪くないというわけでもなく、関節が痛いとか血圧ちょっと高いとか目がかすむとかで、月1~2回くらいは病院に行ってます。
退職するまでは、健康診断くらいしか病院に行かなかったらしいですが、しょうがないですよね。
幸い近所にかかりつけの病院があって、ずっとそこで診てもらっているみたいです。
何かあったら総合病院に紹介してもらって詳しい検査、という感じ。
特にお年寄りや子供は、何かあった時に相談できるようなかかりつけ医があった方がいいですよね。
最近では老年内科っていう科があるらしいですね。小児科→内科→老年内科、と進んでいく感じですかね。
高齢になると体のあちこちが不調になりますよね。診療科をたくさんまわるのは大変だし、新たに調子の悪いところを自覚しても何科にかかればいいかわからないし。
そういう高齢者の負担を軽くするために、いったん老年内科で引き受けようっていう感じみたいです。といっても大きい病院にしかないみたいですけどね。
一般の内科と何が違うかというと、受診できるのは65歳以上の高齢者のみで、糖尿病や高血圧、もの忘れなど高齢者特有の疾患も専門的に診てくれるんだそうです。
また必要に応じて介護施設の紹介などもサポートしてくれるらしいです。
そういう科が増えるのはありがたいことですね。超高齢化社会ですからね・・・。
タバコは頑張ってやめたみたいですが、ワタシが小さい頃は超ヘビースモーカーだったらしいです。
体を動かすのが大好き、食べるのも大好き。野菜だけじゃなくお肉もお魚も大好きで、3食モリモリ食べます。
テレビなどを見ててもよく思うのですが、元気なおじいちゃんやおばあちゃんは、ごはんをしっかり食べていますよね。
食事って大事だなぁ~とつくづく思います。
さてそんな元気なお爺ちゃんですが、さすがにどこも悪くないというわけでもなく、関節が痛いとか血圧ちょっと高いとか目がかすむとかで、月1~2回くらいは病院に行ってます。
退職するまでは、健康診断くらいしか病院に行かなかったらしいですが、しょうがないですよね。
幸い近所にかかりつけの病院があって、ずっとそこで診てもらっているみたいです。
何かあったら総合病院に紹介してもらって詳しい検査、という感じ。
特にお年寄りや子供は、何かあった時に相談できるようなかかりつけ医があった方がいいですよね。
最近では老年内科っていう科があるらしいですね。小児科→内科→老年内科、と進んでいく感じですかね。
高齢になると体のあちこちが不調になりますよね。診療科をたくさんまわるのは大変だし、新たに調子の悪いところを自覚しても何科にかかればいいかわからないし。
そういう高齢者の負担を軽くするために、いったん老年内科で引き受けようっていう感じみたいです。といっても大きい病院にしかないみたいですけどね。
一般の内科と何が違うかというと、受診できるのは65歳以上の高齢者のみで、糖尿病や高血圧、もの忘れなど高齢者特有の疾患も専門的に診てくれるんだそうです。
また必要に応じて介護施設の紹介などもサポートしてくれるらしいです。
そういう科が増えるのはありがたいことですね。超高齢化社会ですからね・・・。
2014年2月27日木曜日
2013年11月1日金曜日
今度はなに作ろうかなぁ
これまで、お弁当は作っていなかったのですが、
最近、よく作るようになりました。
というのも、スイミングスクールに行く前にお弁当を食べたい、という長男がいるもので。
たしかに、スイミングスクールは六時半からなので、
食べてもいい時間ではあるんですよね。
そんなわけで、作り始めたら、一緒に通っている幼稚園の長女も黙ってはいません。
「私も~」
なので、ふたりぶん作ることになってしまいました。
週に三回です。
最初は、冷凍食品など活用していたのですが、
最近は、なるべく手作りで作るようになってきました。
クックパットにはずいぶんお世話になっています。
2013年6月2日日曜日
一緒に映画を見る日
いま、「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」の上巻を読んでいるのは息子です。
小学校から借りてきていました。
「『賢者の石』と『秘密の部屋』と『アズガバンの囚人』は読んだの?」
と聞いてみたら、「読んだよ」
家に持って帰っていた記憶はないので、
「学校で読んだの?」「うん」
そういえば、去年1年間、読書クラブに入っていた息子でした。
ちなみに今年はジャンケンに負け続けて切り絵クラブ。
ハリー・ポッターは私も好きで、全巻読んでいるし、映画も見ています。
「映画は・・・見てないよね」「うん」
「じゃあ、本を全部読み終わったら、一緒に見ようね」
楽しみです♪
2013年2月5日火曜日
2012年11月2日金曜日
すっかり秋の空
もうすっかり秋の空ですね。
乾燥した空気、高い空、涼しげな雲、穏やかな夕焼け・・・
今日もいい一日が過ぎていくなぁ、と思いつつ、
今日は子供たちがおじいちゃんちにお泊りだったので、
のんびり庭の水やりをしていました。
いつもなら、まず幼稚園生の長女が「お手伝いする~」とまとわりついてきて、
すきあらば水遊びしようとしたり、
小学生の長男が、「僕がする」と妹とホースの取り合いをはじめようとしたりするものです。
たまに、一人で過ごせる夕方は、なんだかほっとします。
夕飯作りからも解放されますしね。
夫は飲み会で遅くなるということですし。
結婚して子供が生まれると、なかなか一人でのんびり、ができなくなってしまうんですよね。
それだけに、たまにあるこんな日が貴重なのです、
登録:
投稿 (Atom)